スーパーウルトラワイドモニタ DELL U4919DW導入記録(後編)

その他

前回に続き、モニタ周りの改造記録です。

前編はこちら

結論 導入するモニタはこれだ!

前回は色々と書きましたが、結論が出ました。
モニタ1枚、USB type-c接続で給電もできるようにする。
モニタ内蔵のUSBハブを使うことで、外付けUSBハブも無くす。

で、選択したのがこのモニタ。

DELL U4919DW 49インチワイド曲面モニタ-

解像度は5120×1440、49インチの超横長モニタです。
もうね、サイズも値段も究極の選択になります。
49インチ、横のサイズ120cm、お値段約18万円。

届いた!

とうことで、究極の選択をしてしまったので、待ちわびること1週間。
ついに届きました。
箱がおかしいくらいでかい!(200cmくらいあります。)
ダンジョン飯(漫画)と比較すると、すごく大きい!とにかく大きい!

置き場を作ります

さっそく開梱していきたいのですが、まずは置き場を作らないと、ということでお片付け。
何もないと机が広く感じます。

開梱過程なんて面白くないので省略して、設置後。
ビフォアーアフターみたい。

設置した感じは想定通り。
もう他のモニタを置く場所はありませんね。

まとめ

最後にまとめます。

分かっていましたが、とにかく大きいです。
事前に購入された方のブログやYoutube見ていたので、覚悟はしていましたが、実物は想定以上です。
想定通りで上下の首の動きは無くなりました、楽になりました。
そのかわり、横に長いので、思ったより首が痛いです。
湾曲が思ったより無いので、端の方を見るのは辛いです。

検討時の懸念点に対する結果です。

  • 重い
    設置場所の2階に持って上がる時が一番大変でした。
    二人でやっても危険。
  • 高い
    高かったです。
    コスパは悪いです。
  • 大きい
    設置場所を採寸していけると判断。
  • パソコンが対応してるかわからない
    使用しているパソコンのグラフィック性能と睨めっこしました。
  • 2画面とどちらが良いのか判断できない
    好みですね。
    当初目的の一つだった1モニタですっきりさせたい、は達成。
  • 接続できるかわからない
    これは本当に分からなかったです。

言い出したらキリがないですね。
最後は勢いだったと思います。

今の使い方は、DELLのDisplay Managerで画面を3分割しています。
中央を少し大きめにして、メイン作業スペース、左右にメーラや社内SNSを常時表示させています。
これで購入前の環境とほぼ同じになっています。

以上、駄文でした。

その他
スポンサーリンク
thunder2をフォローする
サンダー製作所

コメント

  1. […] 27インチ4K+23インチFullHDから別の環境に替えようと思い立ったはいいが、どうしたら良いのか結論が出ませんでした。後編に続きます。 […]