2021年になってすぐに緊急事態宣言の話題で持ち切りです。
緊急事態宣言というと、約1年前の外出自粛期間を思い出します。
世間の動きに漏れず、やすしの会社も外出自粛期間に急遽テレワークになりました。
割り当てられたパソコンはSurface Pro 4、ちょっと古いですね。
急にテレワークになったので、慌てて近所の家電量販店に行って環境整備しました。
この記事は、急なテレワーク指示から、常態化するまでの軌跡です。
2回目の緊急事態宣言、これからテレワークになるかもという方や、前回はすぐにテレワークが終わったけど、今度は長引くかもしれないという方の参考になればと思っています。
まずは持ち物チェック
当時、持ってたものは、当然ですが仕事用ではなく自分用。
- 自分用のパソコン(これもSurface Pro)
- とっても古い4:3モニタ(VGA入力のみ)
- 書斎
つまり、 環境を作るとこんな感じ。

テレワークが決まって慌てて買い物に・・・
決まった日の夕方、慌てて近所の家電量販店に買い物に行きました。
が、なんとなく想像していましたが、在庫があまり無い。
地方の家電量販店、しかも世間は在宅勤務一色。
とりあえずモニタ周りとキーボードをゲットしました。
残念ながら、ヘッドセットはまったく在庫無しでした。
ここまでで揃ったものを書いてみると、こんな感じ。
- 24インチくらいの16:9モニタ
- キーボード
- USBハブ
- mini Display Port to HDMI変換
Bluetoothマウス
これらの買い物をセッティングすると、こうなりました!

その後、大物を購入
このまま自粛が続くのか?解除されるのか?
テレワークが続くのか?無くなるのか?
当時は本当に不安定な環境だったと思います。
そして、その時やすしは決断しました。
「エアコン買うか」
そう、書斎があるスペースはエアコンが無かったのです。
そのため、夏場が近い時期になってくると暑い。
すごく悩みましたが、書斎があるスペースは未使用の寝室に繋がっていて、
将来的に使うつもりだったことも後押しでした。
よって、ここに来て超大物を購入するに至りました。
まとめ 結局いっぱい買いました。
テレワークを始めた当初、仕事がやりづらく、会社に行きたくてしょうがなかった時期がありました。
環境を整えたあとも、不慣れな環境に振り回され、非効率だった点が大きいです。
でも、緊急事態宣言が解除され、テレワークが無くなった会社の話もチラホラ聞こえてくる中、
所属部門は比較的自由に選択させてもらえ、結果としてテレワーク常態化に至りました。
今は用事がある日くらいしか出社していませんが、効率は下がっておらず、快適にやれています。
でも、振り返ってみると、思うことがいくつかあります。
- 慌てて買ったキーボードは気に入らない
- パソコン周りの環境も大事だけど、仕事空間の方が大事
- 何より家族との対話が重要
ちなみに今後導入したいと思っていることです。
- 4Kディスプレイの導入
トリプルディスプレイ - Bluetoothヘッドセット
コメント