【試すだけなら無料】エニアグラムによる自己分析【就活の助け】

エニアグラム

エニアグラムを学べば学ぶほどに自己理解が進みます。
ワークショップに参加し、同じタイプ、異なるタイプの方と会話すればするほど、自己理解が進みます。
自分のタイプを知れば知るほど、新しい発見が出てきます。
例えば、yasushiは事務作業が得意です。
これは自分のタイプが、タイプ6だと知ってから認識しました。
タイプ6は、規範・規則に従うことで安心するという特徴があります。
自分はそうかな?と考えたときに、決まった手順があるとすごくスムーズに作業していることに気づき、「あ、自分は事務作業が得意なんだ」と至ったわけです。

ところで、この自己理解ですが、就活に応用できると思いませんか?
就活では「自己分析が必要」と書籍やホームページなどに書かれていますよね。
就活中の皆さん、自己分析は進んでいますか?

  • 本を読んでも自己分析のやり方が分からない
  • 本当に意味のある自己分析をやりたい
  • できればお金をかけずにやりたい

いろいろな声がありそうです。
今回は「エニアグラム×就活」を考えてみましょう。

自己分析で何を見出すか考えてみる

私の場合、就活時期にエニアグラムを知りませんでした。
もし、今就活やるとしたら、まずは自分を深く知りたいなと思います。

  • 自分は何が得意なのか?
  • 自分が恐れていることは何か?
  • 自分が何を求めているのか?

などです。

え?それって就活に関係あるの?
あります!
自分を知らないと何も始まらないです。

就活の手順を調べてみても、最初に「自己分析」と書かれていますよね。
書かれていることは「過去の経験」とか「やりたいこと」などを分析しましょう、です。
もちろんこれは重要です。
ですが、皆さんは自分の性格を把握できていますか?
同じ作業を繰り返すことが苦手な人もいれば、得意な人もいます。
考える作業が得意な人もいれば、自分で作業手順を考えることができる人もいます。
自分で考えて提案することが苦手な人が、企画系の仕事を選ぶ・・・ミスマッチになりかねません。

まずは自分の性格を知ってみてはどうでしょうか?

エニアグラムのタイプを知ろう

エニアグラムを使って自己理解を進めてみましょう。
その先に自己分析が待っています。

エニアグラムのタイプを知るには、ホームページの無料診断を利用する方法があります。
使えるお金に限界がある学生さんには有り難いですよね。
無料で使えるものはドンドン使っていきましょう。
 →ビジネスエニアグラム協会でも診断できます!

ただし、無料診断はタイプを知るきっかけに過ぎません。
お金に余裕がある方は入門ワークショップをご検討ください。

タイプから自己理解しよう

就活で使える自己理解って何がありますか?

  • 得意なこと
  • 苦手なこと
  • やる気が上がること(モチベーション)
  • 達成感を得ること

この辺でしょうか?
エニアグラムのタイプには、
 「特徴」
 「恐れ」
などがあります。

自分のタイプを知る → タイプの特徴を知る → 自分の経験と照合してみる → 自分の特徴を知る

という手順でどうでしょうか?
これだけでもかなり自分の特徴を知ることができます。
そして、特徴から「得意なこと」や「苦手なこと」を探求してみましょう。
どんどん自分のことが好きになっていきますよ!

まとめ

エニアグラムを使って自己理解を行い、そこから就活で必要な自己分析に繋げてみようという内容でした。
簡略的にしか書いていませんが、すごく有効な手段だとyasushiは思います!

でも、エニアグラムは自己分析で終わるにはもったいないツールです。
自己理解に有効だな、と感じていただけたなら、是非その先にある自己成長までやってみませんか?
エニアグラムは奥が深いですね!

エニアグラム
スポンサーリンク
thunder2をフォローする
サンダー製作所

コメント